MR.Y、MR.H& SATSUKI のカラオケ談議①
マドレーヌ寺院でのフォーレ「レクイエム」
2018年9月23日、初演130年記念のマドレーヌ寺院での公演に関わることができた
マドレーヌ寺院を本拠地としている、エリザベート・ブラッスール合唱団(Choeurs Elisabeth Brasseur)は、定期的にフォーレ「レクイエム」を演奏しており、今回の初演130年という周年記念で、CTC合唱団も参加させていただくこととなった
合唱は東京、名古屋、大阪のメンバー総勢37名と、ブラッスール合唱団70名、計107名 演奏はEnsmble orchestral Me’rag17名 ソリスト2名
今回の公演にあたっては、CTCの各拠点では指導者が一人ずつおり、名古屋の神田豊壽氏は演奏に加わるため(大阪の角地正範氏はお留守番)、東京の私は監修という立場で2回のリハーサルと当日のゲネプロ、そして本番に立ち会った
ブラッスール合唱団のメンバーたちは、リハーサルの時から親近感を持って迎えてくれ、公演で使用しているストールを、私たちの分も用意して手渡してくれた!お互い、今回の共演での公演成功を誓い合う!
また、指揮者のアントワーヌ・セビロット氏(Mo. Antoine Sebilotte)も、2回の合同リハーサルからゲネプロ、本番まで、素晴らしく集中した音楽作りで、良い緊張感を生み出すと同時に、監修の立場である私の意見も十分に聞いてくれたことに、心から感動した!
マドレーヌ寺院では、ほぼ一日おきにコンサートが開催されており、地元客や観光客にも周知されているようだ
この日も、約1000席が満席となり、この場所の重要さ、意味深さを改めて知ることとなる
終演後、満場のお客様からの温かく素晴らしい拍手の中、コーラスマスターの一人として登壇し、幸せな時を持たせてもらった
パリの街は、この後、ノートルダム大聖堂の火災に見舞われ、コロナ禍でのロックダウンもあり、この時お会いしたみなさんの無事を祈るばかり
今、しみじみとこの時の幸福感を味わいながら、感慨にふけっている
マドレーヌ寺院での再演を願いつつ・・・
全世界の音楽愛好家の幸せを願いつつ・・・
アウローラinフィレンツェ
ずいぶん前のイベントを、この際、何件か投稿
2018年6月中旬、「アウローラinフィレンツェ:音楽と美術探訪の旅」を開催
演奏家仲間や合唱団の団員たち総勢29名のツアー
現地フィレンツェ在住の友人、中川まきさんを美術鑑賞コーディネーターとして、由緒あるサント・スピリト教会でのコンサートと美術館巡りというぜいたくな内容
イタリアのコンサート告知状況は、日本のそれと違って、おおよそ1週間ほど前から、近所のお店などでチラシを置いてもらうという、なんとも地味な宣伝方法
それでも、在住のまきさんのネットワークで告知してもらい、あとは当日の呼び込みにかけることに
ツアーご参加の男性陣に、教会の前で声を出していただき、コンサートには、広い教会内の椅子がほぼ8割がた埋まるくらいの盛況となった
まず、私の演奏でサン=サーンスやカッチーニのアヴェ・マリアを
高校後輩で今は主宰合唱団の指導もお願いしているソプラノ松田佳美さんとのデュエットも入れた
次に音大同級生、岡部祥子さんのヴァイオリンで、パガニーニ「カンタービレ」、ヴィターリ「シャコンヌ」など、思い入れのある選曲で情熱的な演奏
次に、大学の先輩でもあるソプラノ中村久美子さん
モーツァルト「アニュス・デイ」など温かく深いソプラノが堂内に響きわたり、ピアニスト田中明子さんの演奏も教会のクーポラに集う天使たちの笑顔を誘うような音
最後に、今回のために結成したアウローラ12名の演奏で矢代秋雄「野の花の姿」、若松歓「ありがとう」
お客様からは、たくさんの拍手をいただき、私たちも感無量の時間となった
教会の神父様からもお声かけをいただき、特別な経験を味わわせてもらったことに感謝しつつ、みんなで記念撮影
季節外れの猛暑がおさまった夕闇の街に繰り出して、みなでフィレンツェ料理を堪能し、地元ワインで盛り上がった
貴重な時間と空間を持てたことに感謝!
VIVA AURORA!!
口を大きく開けられるマスク
マスクの中の彗星
皆さま、長らくのご無沙汰でした。
世界中、大変な状況の中、それでもなんとか前を向いて、笑顔で進んでまいりましょう!
アスクを付けての歌唱は、たいへんなことです。
そこで、口とマスクの間に空間を作り、呼吸してもマスクが張り付かない器具を考案してみました。
誰でも簡単に作れます。
名付けて「彗星針金」!
・用意するのは、ビニール被膜針金・直径約1.6ミリ
(100円ショップ、キャン★ドゥで購入可能)
・長さ68センチに切り、端を丸ペンチでくるっと処理
・両端を彗星の軌跡のように形作る
彗星の軌道長さは、約6センチ
・マスクの紐を真ん中の穴に入れ、プリーツの真ん中あたりに渡して耳にかける(写真は手前が内側)
・彗星の軌道の部分はマスクの端をふさぐようにして外側へ
(写真は手前が外側)
・ほっぺたに添わせるようにして自分仕様にする
いかがでしょうか?
全国の歌愛好家、そして世界の音楽の友が、一日も早くマスクなしで演奏できる日が来ることを、祈りながら
ゴールデンウェーブイン横浜2018
昨年に引き続き、ゴールデンウェーブイン横浜合唱祭で、講評させていただきました。3日間で115組のシニア合唱団の演奏は、皆さん素晴らしく、お元気で、活力みなぎるパフォーマンスでした。
中には、90代の方が20名弱いらっしゃり(ご長寿賞)、昨年同様、感銘を受けました。皆さま、おめでとうございます。
講評者は、作曲家、合唱指揮者、声楽家、の素晴らしい面々!!
その中に混じってお話を聞いているだけで楽しく過ごせた3日間でした。
3日目には、講評者として信長貴富さんがいらっしゃり、地元丹波市で主宰しているコーロ・ディ・マッジョで、編曲ものを取り上げたことを伝え、ツーッショット撮らせていただきました!載せて大丈夫、と言っていただき、早速ON!
来年も、皆さまとお目にかかれますように。
にっぽん丸でクルーズ2018.5.27.
丹波市の歌・歌詞全国公募
この度、「丹波市の歌・制作委員会委員長」の任を受け、来年1月13日成人式での
お披露目に向けて、準備中です。
既に曲は出来上がり、現在、歌詞を全国公募中!!(6月29日まで)
6年前、千住明さんの「万葉集」公演で、合唱指導に関わり、
千住さんの温かくシンプルなハーモニーに感動し、今回の
依頼となりました。快諾していただいた千住さん。
とても素敵で、温かく、覚えやすい曲を生み出してくださいました。
全国の歌好きの方、合唱に関わる方々に歌っていただきたく、
歌詞は、固有名詞を使わずに
という但し書きで募集しています。
つまり、全国の方々に、それぞれの気持ちを重ね合わせて歌っていただけるような
曲に仕上げたいという想いです。
詳しくは丹波市ホームページで。
曲も聴けます。
http://www.city.tamba.lg.jp/
UTAU DAIKU in Wien2018
今年で5回目となる、チャリティ第九インウィーン。
楽友協会ホール(黄金ホール)で、ウィーン少年合唱団と共に歌う第九への
参加は、今年も200名近い合唱となり、雪の舞い散る3月6日夜、上演されました。
今年は、南相馬ジュニアコーラスのメンバーも参加し、チャリティの意義がさらに
アップした公演となったように感じました。
今回も、クラブツーリズムの東京組(約50名)を指導させていただき、
ツアーに同行。本番前のウォーミングアップ&発声練習を、名古屋組の
指導者、神田豊壽さんと共に行い、演奏を見守りました。
ウィーン少年合唱団の総監督グスタフ・ヴィルト氏の熱い熱い指揮で、
氷点下の外気を想像させない、とってもホットな演奏!
アンコールの「花は咲く」では、1番を少年、南相馬の子どもたちが歌い、
澄みきったその音色に、思わず涙が頬を伝いました。
翌日は晴れて気温も上がり、ウィーン少年合唱団寄宿舎見学、
美術史美術館見学、ベートーヴェンにゆかりのある、アルザー教会、
ハイリゲンシュタット(遺書の家)などの観光に同行させていただき、
ウィーンを満喫。
なんとその時のガイドさんが、武蔵野音大・大学院の2級後輩であった
きみちゃん(Kimiko Hagiwara)で、30年ぶりの偶然の再会にびっくり!!
音楽家のことはもちろん、美術館での解説もすばらしく、
再会のみならず、きみちゃんの知識と話術に感動しつつ、観光できました。
夜は、クラブツーリズムの特別企画、第九のテノールソロを歌った、
ジョン・健・ヌッツォさんのディナーコンサートも満喫し、
濃い~い6日間滞在を終えたのです。